
1: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:27:02 ID:ZOb
珍獣カモノハシに新たなる奇妙な特徴を発見。体が蛍光色に光ることが判明(米研究)
オーストラリアに生息する「カモノハシ(学名 Ornithorhynchus anatinus)」は、哺乳類でありながら卵を産み、
口には歯がないかわりに電気を感じるクチバシがあり、手足の水かきで泳ぎ回り、オスには毒爪まであるという珍獣だ。
あまりにも独自路線の進化を遂げたために、カモノハシ単独でカモノハシ科カモノハシ属を構成する。
そんな彼らには更に奇妙な特徴を持っていることが明らかになったそうだ。紫外線(UV)で照らすと、毛皮が青緑の蛍光色に光り輝くというのだ。
哺乳類で最初に生物蛍光が確認された動物は、北米では唯一の有袋類キタオポッサムで、1983年のこと。
だが、次の事例が見つかるのは2017年になってからで、かなり間が空いている。
それはアメリカモモンガ属の仲間で、夜間に地衣類の調査が行われていた際、やはり偶然発見された。
ちなみに博物館にあるカモノハシの標本で生物蛍光が確認されたのは今回が初めてだが、
今年6月には車に轢かれたカモノハシの死体が同じように光ることを確認したという報告もある。
http://karapaia.com/archives/52296197.html
オーストラリアに生息する「カモノハシ(学名 Ornithorhynchus anatinus)」は、哺乳類でありながら卵を産み、
口には歯がないかわりに電気を感じるクチバシがあり、手足の水かきで泳ぎ回り、オスには毒爪まであるという珍獣だ。
あまりにも独自路線の進化を遂げたために、カモノハシ単独でカモノハシ科カモノハシ属を構成する。
そんな彼らには更に奇妙な特徴を持っていることが明らかになったそうだ。紫外線(UV)で照らすと、毛皮が青緑の蛍光色に光り輝くというのだ。
哺乳類で最初に生物蛍光が確認された動物は、北米では唯一の有袋類キタオポッサムで、1983年のこと。
だが、次の事例が見つかるのは2017年になってからで、かなり間が空いている。
それはアメリカモモンガ属の仲間で、夜間に地衣類の調査が行われていた際、やはり偶然発見された。
ちなみに博物館にあるカモノハシの標本で生物蛍光が確認されたのは今回が初めてだが、
今年6月には車に轢かれたカモノハシの死体が同じように光ることを確認したという報告もある。
http://karapaia.com/archives/52296197.html
2: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:27:37 ID:Na0
えぇ...
4: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:27:44 ID:eWB
なんで光らせてみようと思ったのか
5: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:30:30 ID:3sf
ゲーミングカモノハシ
6: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:30:50 ID:Ufc
カモノハシ「またなんかやっちゃいました?」
7: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:31:26 ID:ZOb
カモノハシとか言う、爬虫類、両生類、哺乳類、鳥類の特徴を持つ、明らかに系統樹を無視した生物
8: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:31:33 ID:72E
彡(°)(°)「光ったろ!」
9: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:33:18 ID:ZOb
カモノハシには哺乳類によく効く毒があり犬程度なら殺せるらしい
人間が食らった場合、例えば手が刺されれば腕全体が最悪数か月程度ずっと激痛が走ったままになる
人間が食らった場合、例えば手が刺されれば腕全体が最悪数か月程度ずっと激痛が走ったままになる
10: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:34:00 ID:icH
有毒の生き物って大抵捕食者から身を守るためやろ
カモノハシは何から身を守っとるんや
カモノハシは何から身を守っとるんや
11: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:34:08 ID:ZOb
なお、この毒は主に同種のカモノハシをターゲットにしているらしい
なんでそんな事するんですかね
なんでそんな事するんですかね
12: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:34:39 ID:oZ5
>>11
えぇ…
えぇ…
13: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:34:59 ID:icH
>>11
これもうJ民やろ
これもうJ民やろ
14: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:35:08 ID:Ufc
>>11
そら性淘汰やろ
そら性淘汰やろ
15: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:35:43 ID:ZOb
>>14
確かに、カモノハシの毒はオスにしかないらしいからな
確かに、カモノハシの毒はオスにしかないらしいからな
17: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:36:21 ID:Na0
>>15
メスが護身用に持ってるんやないのか
メスが護身用に持ってるんやないのか
16: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:36:11 ID:ZOb
いや、性淘汰にしたって殺すまで行くのは珍しいし
特に性淘汰のために毒を使う生物なんかほとんどおらんやろ
特に性淘汰のために毒を使う生物なんかほとんどおらんやろ
18: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:36:28 ID:qcu
こういう珍獣好き
19: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:37:02 ID:Fwx
神様がとりあえず全部詰め込んで作りたくなったんやろな
20: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:37:08 ID:uaS
属性てんこ盛りすぎやろ
22: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:37:49 ID:Na0
こうみると昆虫と魚類って変な奴等やね
23: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:38:59 ID:j5N
なんやこいつ…
24: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:39:51 ID:lDO
どっちが前かわかんないや
25: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:40:23 ID:0JQ
キャラメイクでウケ狙いに盛りに盛った感
26: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:40:39 ID:ZOb
カモノハシの特徴
・哺乳類だが歯がない
・哺乳類だがクチバシがある
・哺乳類だが水かきがある
・哺乳類に珍しく毒がある
・哺乳類だが乳○が無い(皮膚から直接授乳する)
・哺乳類だが卵生
・クチバシに他の生物の生体電気を感じる器官がある
・光る←NEW!
・哺乳類だが歯がない
・哺乳類だがクチバシがある
・哺乳類だが水かきがある
・哺乳類に珍しく毒がある
・哺乳類だが乳○が無い(皮膚から直接授乳する)
・哺乳類だが卵生
・クチバシに他の生物の生体電気を感じる器官がある
・光る←NEW!
27: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:41:24 ID:ZOb
>>26
あ、あと哺乳類の癖に尿道と肛門が分化してない
あ、あと哺乳類の癖に尿道と肛門が分化してない
29: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:41:49 ID:x7a
こいつら人類が滅んだ後に地球の覇権とりそう
30: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:42:40 ID:ZOb
>>29
こいつらの仲間はもう精一杯繁栄した後カモノハシとハリモグラ以外絶滅したとも言われてる
こいつらの仲間はもう精一杯繁栄した後カモノハシとハリモグラ以外絶滅したとも言われてる
33: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:44:35 ID:ZOb
37: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:46:48 ID:Fwx
>>33
めっちゃ凶悪な恐竜みたいに描かれそう
めっちゃ凶悪な恐竜みたいに描かれそう
35: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:44:55 ID:lP3
こいついうほど哺乳類か?
36: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:46:28 ID:ZOb
>>35
言ってみりゃ典型的な哺乳類が出来る前の祖先に近い
コイツもカンガルーやコアラなどの有袋類もそう
言ってみりゃ典型的な哺乳類が出来る前の祖先に近い
コイツもカンガルーやコアラなどの有袋類もそう
32: 名無しさん@おーぷん 20/11/07(土)18:44:11 ID:uaS
生物界のあっくん
コメント
コメント一覧 (26)
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
それとも共通の祖先から別れたのか?
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
余った部品をそれとなく繋げてみたらうまい具合に繋がった。
neofuku2006
が
しました