
1: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 22:56:56 ID:4Fie
一(右) パリ条約(1898)
二(三) パリ条約(1763)
三(二) パリ条約(1783)
四(中) パリ条約(1928)
五(一) パリ条約(1856)
六(遊) パリ条約(1951)
七(左) パリ条約(1947)
八(捕) パリ条約(1814)
九(投) パリ条約(1815)
二(三) パリ条約(1763)
三(二) パリ条約(1783)
四(中) パリ条約(1928)
五(一) パリ条約(1856)
六(遊) パリ条約(1951)
七(左) パリ条約(1947)
八(捕) パリ条約(1814)
九(投) パリ条約(1815)
引用元: ・パリ条約で打線組んだ
2: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 22:57:21 ID:sg1c
さすがヨーロッパの盟主や
3: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 22:57:34 ID:4Fie
解説いくでー
4: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 22:57:46 ID:0D01
義務教育で習うのはどれや
6: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 22:58:31 ID:4Fie
>>4
義務教育ならどれも範囲外。
教科書で太字で載ってるレベルが一から五やね
義務教育ならどれも範囲外。
教科書で太字で載ってるレベルが一から五やね
8: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 22:58:57 ID:bqYU
>>6
中学までの歴史は日本史だけやからな
中学までの歴史は日本史だけやからな
12: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:01:27 ID:0D01
ああそうか
中学でもやらんのか
中学でもやらんのか
5: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 22:57:52 ID:4Fie
一(右) パリ条約(1898)
米西戦争の講和条約や。
主な取り決めとしては、
・キューバ独立(大嘘)
・フィリピン、グアム、プエルトリコのアメリカへの割譲
やで。
スペインはこれで海外植民地をほぼ喪失して完全に衰退コースに入る。
逆にアメリカは、これによって中南米とアジアへの影響力を強めて、第二次産業革命を経てつけた経済力を元に帝国主義に突き進んでいくんや。
なお中国分割には乗り遅れる模様。
米西戦争の講和条約や。
主な取り決めとしては、
・キューバ独立(大嘘)
・フィリピン、グアム、プエルトリコのアメリカへの割譲
やで。
スペインはこれで海外植民地をほぼ喪失して完全に衰退コースに入る。
逆にアメリカは、これによって中南米とアジアへの影響力を強めて、第二次産業革命を経てつけた経済力を元に帝国主義に突き進んでいくんや。
なお中国分割には乗り遅れる模様。
7: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 22:58:52 ID:4Fie
二(三) パリ条約(1763)
フレンチ=インディアン戦争の講和条約や。
主な取り決めとしては、
・フランス、スペインが北米植民地をイギリスに割譲
・フランスがインドの植民地をほぼイギリスに割譲
など。
この通りフランスにとっては散々なものだったんや。
それで一時期北米大陸東海岸全体がイギリス領になるという大正義状態になるんやけど、フランスはきっちり20年後にリベンジを果たすで。
フレンチ=インディアン戦争の講和条約や。
主な取り決めとしては、
・フランス、スペインが北米植民地をイギリスに割譲
・フランスがインドの植民地をほぼイギリスに割譲
など。
この通りフランスにとっては散々なものだったんや。
それで一時期北米大陸東海岸全体がイギリス領になるという大正義状態になるんやけど、フランスはきっちり20年後にリベンジを果たすで。
9: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 22:59:24 ID:bqYU
>>7
>フランスはきっちり20年後にリベンジを果たすで。
アメリカ独立戦争?
>フランスはきっちり20年後にリベンジを果たすで。
アメリカ独立戦争?
10: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:00:05 ID:4Fie
>>9
せやで
三(二) パリ条約(1783)
アメリカ独立戦争の講和条約や。
主な取り決めとしては、
・13植民地の独立承認
・アメリカ合衆国にミシシッピ以東のルイジアナを割譲
や。
フランス以外にもスペインやオランダにもヘイトを貯めていたイギリスは、アメリカ独立戦争でそいつらにアメリカ側に味方されて無事死亡。
この条約で今のアメリカ合衆国の領域にある北米植民地をほぼ喪失したんや。
英領に残った北米植民地が今のカナダやな。
国際的に独立を認められたアメリカは、いろんな紆余曲折を経ながら発展していくことになるで。
なおリベンジを果たしたフランスは財政が死ぬ模様
せやで
三(二) パリ条約(1783)
アメリカ独立戦争の講和条約や。
主な取り決めとしては、
・13植民地の独立承認
・アメリカ合衆国にミシシッピ以東のルイジアナを割譲
や。
フランス以外にもスペインやオランダにもヘイトを貯めていたイギリスは、アメリカ独立戦争でそいつらにアメリカ側に味方されて無事死亡。
この条約で今のアメリカ合衆国の領域にある北米植民地をほぼ喪失したんや。
英領に残った北米植民地が今のカナダやな。
国際的に独立を認められたアメリカは、いろんな紆余曲折を経ながら発展していくことになるで。
なおリベンジを果たしたフランスは財政が死ぬ模様
11: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:00:35 ID:4Fie
四(中) パリ条約(1928)
パリ(不戦)条約。ケロッグ=ブリアン条約とかで聞き覚えがある人もいるかもしれん。
主な取り決めとしては、
・国際紛争を解決する手段としての戦争の放棄
がある。
「戦争は違法」という価値観を明言した画期的な条約なんやけど、侵略の定義が曖昧だったり、自衛権は認めていたりするなど穴が多く、第二次世界大戦を防ぐには至らんかった。
それでも、戦争を止めるための条約が作られたという点で歴史的な意味は大きいとされとるで。
パリ(不戦)条約。ケロッグ=ブリアン条約とかで聞き覚えがある人もいるかもしれん。
主な取り決めとしては、
・国際紛争を解決する手段としての戦争の放棄
がある。
「戦争は違法」という価値観を明言した画期的な条約なんやけど、侵略の定義が曖昧だったり、自衛権は認めていたりするなど穴が多く、第二次世界大戦を防ぐには至らんかった。
それでも、戦争を止めるための条約が作られたという点で歴史的な意味は大きいとされとるで。
13: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:01:31 ID:bqYU
「国際紛争を解決する手段としての戦争の放棄」も聞き覚えがある人がいそう
14: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:01:42 ID:4Fie
五(一) パリ条約(1856)
クリミア戦争の講和条約や。
主な取り決めとしては、
・オスマン帝国の領土保全
・黒海の非武装化
・ボスフォラス=ダーダネルス海峡の閉鎖
などがある。
地中海へ南下したいロシアが英・仏・オスマン・サルデーニャに敗れ、その目論見が完全に阻止された形や。
その後もロシアはあの手この手で南下しようとするんやけど、結局完全には達成できずに第一次世界大戦を迎えるで。
クリミア戦争の講和条約や。
主な取り決めとしては、
・オスマン帝国の領土保全
・黒海の非武装化
・ボスフォラス=ダーダネルス海峡の閉鎖
などがある。
地中海へ南下したいロシアが英・仏・オスマン・サルデーニャに敗れ、その目論見が完全に阻止された形や。
その後もロシアはあの手この手で南下しようとするんやけど、結局完全には達成できずに第一次世界大戦を迎えるで。
15: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:02:51 ID:4Fie
六(遊) パリ条約(1951)
ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体を設立する条約や。
二度も世界大戦を起こしてしまった反省から、フランスと西ドイツとベネルクスが、
「そんなに争いになるんやったらみんなで使えばええやん」
の精神で石炭と鉄鋼を共同開発する組織を立ち上げたんや。
これによってできたヨーロッパ石炭鉄鋼共同体は、のちの原子力共同体や経済共同体とともに、ECそしてEUという欧州統合の柱になっていったんやで。
ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体を設立する条約や。
二度も世界大戦を起こしてしまった反省から、フランスと西ドイツとベネルクスが、
「そんなに争いになるんやったらみんなで使えばええやん」
の精神で石炭と鉄鋼を共同開発する組織を立ち上げたんや。
これによってできたヨーロッパ石炭鉄鋼共同体は、のちの原子力共同体や経済共同体とともに、ECそしてEUという欧州統合の柱になっていったんやで。
16: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:04:00 ID:4Fie
七(左) パリ条約(1947)
第二次世界大戦の講和条約や。
といっても、ドイツと日本を除く枢軸国と連合国の間の条約や。
主な内容は第二次世界大戦の間の領土とかの取り決めの無効化や。
敗戦国には普通に賠償金がかけられて領土も割譲させられてたりしてるで。
基本的に戦前に戻す方針やったけど例外もいくつか生じたんや。
主にソ連近辺で。
あとここでは普通にイタリアも敗戦国扱いや。
第二次世界大戦の講和条約や。
といっても、ドイツと日本を除く枢軸国と連合国の間の条約や。
主な内容は第二次世界大戦の間の領土とかの取り決めの無効化や。
敗戦国には普通に賠償金がかけられて領土も割譲させられてたりしてるで。
基本的に戦前に戻す方針やったけど例外もいくつか生じたんや。
主にソ連近辺で。
あとここでは普通にイタリアも敗戦国扱いや。
17: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:04:40 ID:bqYU
>>16
まあそれでも憲法押し付けられたり分断されたりしなかっただけマシやな
まあそれでも憲法押し付けられたり分断されたりしなかっただけマシやな
18: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:05:01 ID:2wHV
何回やってんねん
19: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:05:08 ID:4Fie
八(捕) パリ条約(1814)
ナポレオン戦争中の講和条約や。
ライプツィヒの戦いで敗れパリも落とされた結果、フランスではナポレオンが退位してエルバ島に流される。
その過程で対仏大同盟とフランスの間に結ばれた休戦条約がこれや。
あとで最終的な講和会議を開くこともここで定められて、その結果開かれたのが有名なウィーン会議やな。
その途中にナポレオンが帰ってくるんやけど。
ナポレオン戦争中の講和条約や。
ライプツィヒの戦いで敗れパリも落とされた結果、フランスではナポレオンが退位してエルバ島に流される。
その過程で対仏大同盟とフランスの間に結ばれた休戦条約がこれや。
あとで最終的な講和会議を開くこともここで定められて、その結果開かれたのが有名なウィーン会議やな。
その途中にナポレオンが帰ってくるんやけど。
20: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:06:20 ID:4Fie
九(投) パリ条約(1815)
ナポレオン戦争の講和条約や。
ナポレオンがフランスに帰還したあと大急ぎで取りまとめられたウィーン議定書に基づいて作られたで。
主な取り決めとしては、
・フランスの領土縮小
・賠償金
・しばらくの同盟軍の駐留
などやで。
そもそも民衆から不評だった復古王政を安定させるために、比較的寛大な条件で講和したんや。
その後のフランスはナポレオン戦争での敗戦国にも関わらず、ウィーン体制を担う大国の一角になるで。
ナポレオン戦争の講和条約や。
ナポレオンがフランスに帰還したあと大急ぎで取りまとめられたウィーン議定書に基づいて作られたで。
主な取り決めとしては、
・フランスの領土縮小
・賠償金
・しばらくの同盟軍の駐留
などやで。
そもそも民衆から不評だった復古王政を安定させるために、比較的寛大な条件で講和したんや。
その後のフランスはナポレオン戦争での敗戦国にも関わらず、ウィーン体制を担う大国の一角になるで。
21: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:07:16 ID:4Fie
ここまでで解説は終わりや。
正直言って八と九は数合わせ感が強いけど許してクレメンス
正直言って八と九は数合わせ感が強いけど許してクレメンス
22: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:07:46 ID:bqYU
おつ
ロンドン条約とワシントン条約もやってほしい
ロンドン条約とワシントン条約もやってほしい
25: 名無しさん@おーぷん 23/03/27(月) 23:08:45 ID:4Fie
パリ条約はこれ以外もいっぱいあるから物好きなj民は調べてみるとええわ
https://ja.wikipedia.org/wiki/パリ条約
https://ja.wikipedia.org/wiki/パリ条約
![]() | その着せ替え人形は恋をする 11巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス) 新品価格 |

コメント
コメント一覧 (26)
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
けっこうみんな考えて条約結ぶんやな。ワイも今度からそうするわ
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました
これも英米に首っこんで革命おこったせいなんやな
neofuku2006
が
しました
neofuku2006
が
しました