
1: 名無しさん@おーぷん 20/12/25(金)22:31:39 ID:WaD
2027年開業を目指すリニア中央新幹線の静岡工区が未着工になっている問題で、
トンネルを掘削せず、隣接する山梨・長野両県に設置したジャンプ台から新幹線を超高速で射出して静岡上空を飛び越える「静岡滑空ルート」を採用すべきだとする専門家の提案に注目が集まっている。
リニア中央新幹線の静岡工区(8.9キロ)は、トンネル掘削によって県内を縦断する大井川の水量が減少するおそれがあるとして、未着工の状態が続いている。
当事者間の交渉は難航しており、このまま平行線の状態が続けば、予定している2027年の開業は極めて厳しい状況だ。
そんな中、「事態を打開するアイデアはとてもシンプル。トンネルを掘らなければいいだけ」と主張する人物がいる。
航空力学専門家の落田燃(もゆる)さんだ。落田さんは、静岡工区をジャンプ台で飛び越える「静岡滑空ルート」の建設を提案する。
「静岡工区を挟む山梨県と長野県の両端に、スキージャンプで使うような斜度のついたジャンプ台をそれぞれ設置し、射出の勢いで静岡を飛び越えれば、大井川や周辺環境への影響を最小限に抑えることができるのです」
落田さんのシミュレーションによると、リニア新幹線が8.9キロの静岡工区を飛び越えるには、射出直前にマッハ3(時速約3600キロ)まで加速する必要があるという。
リニア新幹線の最高時速は603キロだが、「磁力を強めたり、主翼・尾翼を付けたりするなど車体に細かな改良を加えれば、2027年までに間に合うのではないか」と話す。
(以下略全文はソースで)
https://kyoko-np.net/2020082101.html
トンネルを掘削せず、隣接する山梨・長野両県に設置したジャンプ台から新幹線を超高速で射出して静岡上空を飛び越える「静岡滑空ルート」を採用すべきだとする専門家の提案に注目が集まっている。
リニア中央新幹線の静岡工区(8.9キロ)は、トンネル掘削によって県内を縦断する大井川の水量が減少するおそれがあるとして、未着工の状態が続いている。
当事者間の交渉は難航しており、このまま平行線の状態が続けば、予定している2027年の開業は極めて厳しい状況だ。
そんな中、「事態を打開するアイデアはとてもシンプル。トンネルを掘らなければいいだけ」と主張する人物がいる。
航空力学専門家の落田燃(もゆる)さんだ。落田さんは、静岡工区をジャンプ台で飛び越える「静岡滑空ルート」の建設を提案する。
「静岡工区を挟む山梨県と長野県の両端に、スキージャンプで使うような斜度のついたジャンプ台をそれぞれ設置し、射出の勢いで静岡を飛び越えれば、大井川や周辺環境への影響を最小限に抑えることができるのです」
落田さんのシミュレーションによると、リニア新幹線が8.9キロの静岡工区を飛び越えるには、射出直前にマッハ3(時速約3600キロ)まで加速する必要があるという。
リニア新幹線の最高時速は603キロだが、「磁力を強めたり、主翼・尾翼を付けたりするなど車体に細かな改良を加えれば、2027年までに間に合うのではないか」と話す。
(以下略全文はソースで)
https://kyoko-np.net/2020082101.html
引用元: ・【朗報】リニア新幹線新ルート案、周辺環境への影響を最小限に
5: 名無しさん@おーぷん 20/12/25(金)22:40:42 ID:SXs
ジャンプ台で明らかに虚構新聞だと察した
7: 名無しさん@おーぷん 20/12/26(土)08:53:18 ID:89K
いっそ東京から飛べばええねん
9: 名無しさん@おーぷん 20/12/26(土)09:29:55 ID:pBw
そういや橋はあかんのかな
流石に検討しとるか
流石に検討しとるか
11: 名無しさん@おーぷん 20/12/26(土)09:32:35 ID:OzE
微妙だわ
8: 名無しさん@おーぷん 20/12/26(土)09:22:38 ID:PBE
つうか羽根つけたら飛べるんやろ?飛んだらいかんのか?
![]() | 新品価格 |

コメント
コメント一覧 (29)
シートベルトがないと客が空中に浮くし、テーブルの上のものも舞い上がるぞw
駅さえ作ってやりゃゴネんやろ
そう考えると静岡って日本の癌だよな
(宇宙にも行けるが、乘っている人は死ぬ)
既得権益で票囲ってるから落とせないのよ
電磁力を利用して柔らかな着地が可能
滑空することで飛び越す地域の自然を破壊せず
また騒音や公害なども他の飛行機に比べ圧倒的に少ない